趣味博

アベの個人的デザイン活動、趣味のブログのはてなブログ時代

靴、コラ、ステッカー等

11月から1月くらいで作った物です。

いくつか抜粋してのせます。

 

学祭でキン肉マンの敵キャラみたいなのを作りました。

写真めっちゃ撮ってるけど作品そのもののクオリティがアレなので載せません。

f:id:wadwag:20160221134017j:plain

 

着用イメージはこんなんを想像したらいいと思います。

f:id:wadwag:20160221141527j:plain

 

あと、ばべや(部室的なの)を写真に撮ってイラレで画像トレースしたものの色を変えて文字を乗っけただけのナめた缶バッヂを販売したり、

f:id:wadwag:20160221140736j:plain

 

"POLO"を"POL"に変えたり、

f:id:wadwag:20160221140809j:plain

 

"Polo"を"Pol"に変えたり、

f:id:wadwag:20160221140850j:plain

 

"Polo"を"PolPol"に変えたり、

f:id:wadwag:20160221140828j:plain

 

 

f:id:wadwag:20160221140836j:plain

"OHIO CBA 6579"を"OHIO ABE 6579"にしたり、

f:id:wadwag:20160221140751j:plain

 

"OHASHI CBA 15-16"にしてステッカーを販売したり、

f:id:wadwag:20160221140741j:plain

f:id:wadwag:20160221140817j:plain

 

よく分からんロゴを作ったりしました。

これ、ドロップシャドウ凄いダサいですね。

f:id:wadwag:20160221140801j:plain

 

春休みだし作りたいもの沢山あるけどモチベーションがイマイチ上がらないです。

ズボンつくるって言って布買って結局作ってないし、シンセ途中で止まってるし、映像も結局練習してないし、一昨日提出のポートフォリオも今作ってる途中です。

 

最近買ったGoProが楽しすぎてやばいですね。

スチロールカッターを自作した

最近 色々忙しくてシンセサイザー製作ができてないんですが、諸用のためスチロールカッターを作りました。

ちょっと大きいのが切れるものが安く欲しかったってアレです。

 

端材で雑なボディをこしらえました。

f:id:wadwag:20151104202456j:plain

注意書きをしました。

安心は大事

 

雑に完成

 f:id:wadwag:20151108005821j:image

 

DCジャックとロッカースイッチ、ニクロム線を輪っか状に配線してガムテープで固定しただけの超簡易的なものです。

f:id:wadwag:20151108005850j:image

 

釘にニクロム線を巻いて張る感じ。

導線を固定すると巻き直しが面倒になりそうだったのでメッキして引っ掛ける形にした。

f:id:wadwag:20151108005928j:image

 

DCジャックを付けたので電源はACアダプタからもらいます。

f:id:wadwag:20151108010003j:image

で、試したんですが線が指で触って「熱っ」てなるくらいのレベルでスタイロとか全く切れないじゃんってなりました。

ACアダプタのパワーが足りないっぽいです。

100均にあったりするショボいものは単1電池で動いてたので「いける」と思ったんですが。

 

怒ったので友達にWindowsPCの充電器を借りて使いました。

で、凄い光りました。こわ

 f:id:wadwag:20151108011006j:image

熱膨張で線がたわんでしまうことを考慮してませんでした、棒の幅を可変式にするかギターの弦を巻く金具みたいなの付ければ良かったのかな

 

導線を釘にガシガシ当てるとめっちゃ火花が出る、感電したらキツそう(普通に危ない)

f:id:wadwag:20151108012001j:image

 

で、色々切りました

 

めっちゃ切れる

www.youtube.com

 

PETボトルも切れた(こわ)

www.youtube.com

 

これ、人に見せたときすげーすげー言われたけど、正直クオリティがうんこなので「こいつよりもっと他の作ったときにほめてくれよ」と思いました。

でも、よく考えると頭の中に構想があるだけで全然 物を作ってなかったことに気がついたので色々ひと段落したらめっちゃ作ってほめてもらおうと思います。

 

ヘビです。

f:id:wadwag:20151108014346j:image

 

【追記】

最近、新しくサイトを立ち上げました。

バリトイズ – 阿部の趣味、私的デザイン活動、のブログ

上のアドレスから見られるので、気が向いたら読んでいただけると嬉しいです。

 

おわり

【シンセサイザーの製作⑴】

 

生活してて、友人や先輩に

「この前何か作ってたよね?」
みたいなことを聞かれた時、ヨネミンのことを説明すると、
「ああ、アナログシンセか」
と言われることが凄く多いです。
 
でも、聞かれた時あれをアナログシンセと説明するのは何か違うし、見栄をはっている気がします。
そもそもシンセではないし。(ヨネミンは素晴らしいです、ケチを付ける訳ではありません。)
 
 
 
あと、「おもちゃを作ってる」ってもよく言われます。
自分が作ろうとしてるのはおもちゃではなく、あくまで「おもちゃ的なアプローチの楽器」です。
 
おもちゃを使うのには
・発振回路を作らなくていいから
・改造しやすいから
・おもちゃが好きだから
とか、そういう理由があります。
結局失敗しかしてませんが。
 
 
 
というわけで、アナログシンセを作ったらいいのでは、と思いました。
 
何故そうなる、と思うかもしれませんが、
作れば、何か聞かれた時に
シンセサイザー作ってるんだよ」
というように、分かりやすく格好良い答えを返すことができ、
また、改造おもちゃだけで演奏を成り立たせることは難しいですが、シンセサイザーやその周辺機器があれば幅が広がりおもちゃも活かすことができるからです。
 
つまりそういうことです。
 
 
 
作ることに決めました。
ちなみにシンセサイザーに触ったことすらなかったので(この前楽器屋で触りました)、書店で「シンセサイザーとは」みたいな本を読んだりしたんですが、色々と順番がおかしいと思います。
 
 
回路の設計はできないので、色々調べた結果、「analog2.0」と呼ばれるアナログシンセサイザーを作ることにしました。
 
 
 
いきます。
 
 
電気のノイズを取り除いたり、
信号を送ったりするモジュールらしい
f:id:wadwag:20151003121120j:image
 
 
ミキサとノイズジェネレータの基板も作り、それらしくなってきた
f:id:wadwag:20151003130138j:image
 
 
ユニバーサル基板を初めて使いました。
プリント基板を使えたらもっと楽で、スマートな見た目になっていたと思います。
アクロバティックな配線が多い。
f:id:wadwag:20151003130234j:image
 
半田付けの経験が浅く、初めての基板だったけど、こういう作業は意外と難なくできた。
神経質で良かったと思います。
f:id:wadwag:20151003131109j:image
 
 
パネル製作に移ります。
開発者の作ったパネルデザインも公開されてたんですが、それを使うと「自分で作った感」が減るので(キットを使ったとか思われたら嫌だし)、
ツマミやジャックの配置は変えずに仮のパネルデザインを用意しました。
文字を配置しただけのショボいやつなんで今度カッコいいのを作ろうと思います。
f:id:wadwag:20151003131752j:image
この画像ではスペルを間違えているんですが、ちゃんと訂正しました。
 
 
 
アルミ板と透明塩ビ板でパネルデザインの紙を挟んで、ドリルで穴を開けます。
アクリル板を使いたかったんですがいいサイズがなかったです。
写真のパネルデザインは製作者が公開してるものですが、穴あけのガイドとして使用しました。
f:id:wadwag:20151003133038j:image
 
 
パネル完成です。
f:id:wadwag:20151003133439j:image
f:id:wadwag:20151003133502j:image
 
こんな感じで基板やボリューム等が付いていきます。
f:id:wadwag:20151003133612j:image
f:id:wadwag:20151003133639j:image
f:id:wadwag:20151003133703j:image
 
 
筐体を作らなきゃいけないんですが、面倒なので、デカいタッパーを使うことにしました。
 
だせえ…。
f:id:wadwag:20151003133808j:image
半田ごてで雑に焼き切った背面を見ると悲しくなってきます。
f:id:wadwag:20151003133915j:image
このアナログシンセ、
材料費だけで4.5万円くらいかかるんですよね、ちゃんと計算してないんで正確ではないですが。
それがこんなダサいタッパーに詰められると考えると、涙が出てきます。
今度まともなのを作ります。
 
 
作った電源モジュールとノイズジェネレータ、ミキサを取り付けました。
素人なのでゴチャゴチャ感がすごい…。
こんな感じで基板があと5枚付きます。
f:id:wadwag:20151003151709j:image
 
 
ACアダプタ2本から(これが凄く高かった、いいかげんにしろ)電気を流します。
 
付きました。
はじめ付かなかったんですが色々チェックしたらミスをしていました。
f:id:wadwag:20151003152037j:image
 
で、ノイズジェネレーターは少し接触が悪いだけでまあ大丈夫だったんですが、ミキサが正常に動かなかったので2つ合わせて今度原因を探します。
 
 
 
 
これ、8月末から作ってるんですが、ダラダラやってるので完成までかなり時間かかると思います。
 
少しずつ更新します。

銃のボディ

 

壊してしまった銃の中身を取り出して、

アッティネーターにしました。

 
ただ可変抵抗をぶち込んだだけのやつです。
おもちゃの音がうるさいので
ボリュームを調節するために作りました。
 
 
はい、完成です。
f:id:wadwag:20151002010638j:image
 
 
取り扱っているジャンルの問題でしょうが、
行った楽器屋さんにパッチケーブルが無かったので2本作りました。
こんなの作ったって言っていいアレじゃないですが。
f:id:wadwag:20151002010721j:image
 
 
こう、繋げてツマミをひねります。
トリガーを引くと音量がリセットされるようにしたので、
音量を落とした状態で連射するようにトリガーを引くと、
両耳を手でパカパカと開閉したときみたいになります。
f:id:wadwag:20151002011010j:image
 
 
 
アッティネーターとして使うのは地味すぎるので、
この動画みたいな使い方をすると思います。

www.youtube.com

 

動画では

ヨネミン→銃→デカいおもちゃの順で繋げてるんですが、

デカいおもちゃはスピーカーとして使ってるだけです。

自分はアンプというものを持っていない旧人類なので、

デカいおもちゃのスピーカー部分にミニジャックを埋め込んで

スピーカーとして使っています。

 

アンプを持っている人はいいですね。

 

 

おもちゃの改造、楽器化(の失敗)

 
サーキットベンディング(失敗した)の話です。
 
 
サーキットベンディングというのは、音が出るオモチャ等を改造して変な音を出しちゃおうってやつです。
 
 
こんな感じの、調べたらもっと魔改造って感じのがたくさん出てきます。

www.youtube.com

こういうのが数台あれば色々遊べそうかなーみたいな
 
 
初めてでよく分からないけどとりあえず音が出なくなっていたこの銃のおもちゃで試してみます。
f:id:wadwag:20150919210817j:image
  
オープン
f:id:wadwag:20150919210857j:image
故障の原因は電池の液漏れだったので一瞬で治りました。
 
これが元の音です。
バキュンバキュン鳴って、何発か打つと弾切れになって、ガシャッとしたらまた撃てる、みたいな感じ。
  
 
改造に移ります。
適当に回路をショートさせて音が変化した部分に抵抗やら何かしらのパーツを付ければいいらしいです。これならできそう。
 
 
色々やりました。
  
ヤバそうな音が鳴った
  
ポイント発見

www.youtube.com

  

他のポイントも見つけたいけど色々怖いので一旦ボディにつめます。

  

ミニジャックをつけた

f:id:wadwag:20150920000910j:image
 
  
ピッチはボリュームでコントロールしたかったんですが、ちょうど良い抵抗値のものが手元になかったので線を外に出しました。
線を握ると体が抵抗になって音程とか早さが変わる、みたいな。
f:id:wadwag:20150920000946j:image
 
 
この段階ではうまく動作したし、さて動画撮るかって思ってネジをしめたところでボディ内部の突起と基盤がアレして、壊れました。ちょっと治せない感じになりました。
なんじゃそりゃ。
もったいないのでボディは別のことに使います。

ヨネミン

 
 

555の発振器を失敗してしまって、アレだったので、今度は個人的にヨネミンを作ってみたって話です。

 
 
前回 半田ごては友達の家のものを借りていたので、自分のを買いました。
f:id:wadwag:20150917184759j:image
 
 
 
ボタン1個じゃ物足りないのでボタンとツマミを5個付けてちょっとしたキーボードみたいにして、色々と機能をつけることにしました。
 
これも前回と同じくこの本を参考にしています
 
 
イメージです
知識の無さを表現しました
f:id:wadwag:20150917185836j:image
 
 
ゲームっぽい感じで
f:id:wadwag:20150917185920j:image
 
 
ボディにはダイソーのお弁当箱を
f:id:wadwag:20150917190252j:image
 
 
 
 
作っていきます
f:id:wadwag:20150917190435j:image
f:id:wadwag:20150917190507j:image
 
 
 
 
仮配置
f:id:wadwag:20150917190605j:image
 
 
取り付けました
f:id:wadwag:20150917191235j:image
 
 
 
ごちゃごちゃ配線していきます
ザ・空中配線
f:id:wadwag:20150917191353j:image
 
 
 
なんやかんやで完成です
f:id:wadwag:20150917191700j:image
 
 
 
5つのボタンは並列に取り付けただけなので、機能に差はないです。
右の青いやつは親指用として少し離れています。また、こいつにだけホールドスイッチを付けました。前回はトグルだったんですが、ゲーム感を出すためにパチパチ系のスイッチにしています。
f:id:wadwag:20150917191717j:image
 
 
 
赤い星のジャックは外部スピーカーにつなぐためのものです。
青い方は別の抵抗器とつなげるためのものです。
f:id:wadwag:20150917191951j:image
ヨネミンは抵抗の値によって音程を変えているので、この青いジャックに光センサーなど他の抵抗器をつなげることでツマミをひねるのとは別の方法で音程をコントロールすることができる、ってやつです。
まあ、こういうのは本に親切に書いてあったことです。
今みると若干配線をミスしている部分があったので、今度正そうと思います。
 
 
動画です

www.youtube.com

 

555のあいつと並べるとこんな感じ

f:id:wadwag:20150917200620j:image

 

おわり

555による発振回路

電子楽器を作った話です。
 
 
冬休み 高校時代の先輩に、ある電子楽器のことを教えてもらった。「ヨネミン」というテルミンっぽい楽器で、米本実さんという電気音楽家の方が考えたものらしい。
 
 
簡単に作れるらしいのでバンドメンバーのうち男4人で作ってみることにしました。
 
 
製作にはこの本を参考にしました。
めっちゃ分かりやすい! 
 
 
 
 
パーツ屋さんで部品を揃えた
f:id:wadwag:20150917152601j:image
 
 
 
本にはヨネミンと同じようにツマミとボタンで演奏する電子楽器がもう一つ載っていて、4人いたので2つずつ作ることにしました。
僕が作ったのはもう一つの方で、タイトルにある「555による発振回路」ってやつです。
 
 
 
ボディは色付きの可愛いタッパーにした
f:id:wadwag:20150917160648j:image
f:id:wadwag:20150917162403j:image
 
 
 
半田付けは中学生の頃しただけなので下手です
f:id:wadwag:20150917160513j:image
 
 
 
ごちゃっと
f:id:wadwag:20150917162429j:image
 
 
 
ケースにつめます
f:id:wadwag:20150917162731j:image
 
 
 
 
 
完成しました
f:id:wadwag:20150917170722j:image
f:id:wadwag:20150917170751j:image
 
ピンクのボタンで音が鳴って、青いツマミをひねると音程が無段階に変わります。
銀色のトグルスイッチをONにするとボタンを押さなくても音が鳴りっぱなしになります。
側面のジャックからアンプに繋ぐことができるようにしました。
 
すごくかわいい。
 
 
 
 
で、音なんですが、買う部品を一つ間違えちゃってて、高音の「ピーー」って音しか出ませんでした。今度ちゃんとした音を出そうと思います。なんじゃそりゃ。
 
友達が作っていたヨネミンはうまくいってました。
 
この後もいろいろ作りました。それらのこともこれから書きます